
ラワン合板
ラワンとはフタバガキ科の広葉樹の総称。
このラワンのベニヤ(単層)を貼り合わせたものがラワン合板です。はっきりとした木目は無く、表面がややザラザラしていて素手で触るとトゲが刺さったりします。広葉樹なのである程度の硬度もあり使いやすい木材でもあります。色目は茶赤系ですが製造ロットにより結構な感じで異なります。売っているものは穴などを補修した跡があったりします。
針葉樹合板
成長の早い針葉樹(主にカラマツ)を貼り合わせた合板です。成長の早い木材は木質が柔らかく軽量で加工しやすいのが特徴ですが構造用合板として建築の床や壁なでに使用されていますのでせん断・引っ張り・耐衝撃性に優れている側面ももちます。木目はハッキリとしていて、着色をしなければ経年でアメ色に変わってきます。独特な模様はラーチと言われ、好んで使用する人もいます。お店によって表面の粗さにバラツキがありますので何店舗か回って好みを選らぶのが良いかと思います。
OSB合板
OSB合板とは「Oriented Strand Bord」の略称で、アメリカなどの建築方法である2×4建築の壁などに使用される合板です。他の合板とは違い単板を積層するのではなく、チップを互い違いに重ねて積層したものです。そのため独特な模様がありインテリア材としても使用されています。片面に、いかにも海外っぽい文字の印刷がされているのもアメリカンな雰囲気を出しているのかもしれません。基本的に片面はツルッとしてますが片面はザラザラしています。

シナ合板
表裏にシナ単板を貼り付けた合板。芯材はラワン材となります。シナ(シナノキ)は、日本でも各地にみられる落葉性の高木樹です。木質は軽く、均一な繊維で柔らかく加工しやすい木材です。ラワン合板と比較して表面がキレイなので少しヤスリをかけるだけでスルスルになります。色目は白っぽいです。DIYにも適した材かと思います。
檜合板
檜(ひのき)合板は、知名度の高い檜を貼り合わせた合板です。芯材まで檜のものもあれば、芯材は杉であったりするものもあります。良く確認をして購入してください。どちらにしても非常に木目が美しく、法隆寺に使われるほど耐久性が高く、檜風呂にするほど腐りにくい木材です。また独特の香りもあり癒し効果があるとも言われています。DIYでは、その木目を生かして家具や内装材にも使用できます。
ランバーコア
ランバーコアとは樹種ではなく、積層の仕方の話なのですが一応。
通常の合板であれば単板を貼り合わせていくのですが、ランバーコアはイメージ的には角材を並べていき貼り合わせた表面に単板を貼り付けて1枚の合板に仕上げたものです。中の角材の材質は、ファルカタ材や針葉樹。表面は仕上げ材で比較的きれいなシナや檜などの他、樹脂板の場合もあります。木材を無駄なく使用して表面はきれいに使用したいという目的が作られています。キッチンやテーブル天板などに使用される事が多いです。集成材のような構成なので歪みも少ないのが特徴です。

ピンバック: 日刊木材新聞掲載。2021年、建材マッチングサイト【marld】運用開始! | 会員登録・掲載無料| まさ吉ブログ