2020/2/20(土)日刊木材新聞にmarldの記事が掲載されました!!

↓建材マッチングサイトmarldの詳細ページはこちら↓
今後の建材業界のデジタル化に木材新聞も注目

日刊木材新聞社会社概要
会社概要商号株式会社 日刊木材新聞社
(英文名)Japan Forest Products Journal Co.,Ltd.定期刊行物日刊木材新聞(日刊)
木材建材ウイクリー(週刊)
Japan Lumber Reports(英字紙・年22回)
日刊木材新聞電子版代表者代表取締役社長 岡田 直次所在地
本社
〒135-0041 東京都江東区冬木23-4
Googleマップ
Tel. (03)3820-3500 Fax(03)3820-3519
Eメール info@n-mokuzai.com
大阪支社
〒550-0005 大阪市西区西本町1-7-21(ニシモトビル503号)
Tel.06-6534-4300 Fax 06-6534-4331
中部支社
〒460-0008 名古屋市中区栄4-3-26(昭和ビル)
Tel.052-251-2025 Fax 052-241-1160
中国支社
〒730-0803 広島市中区広瀬北町3-11(和光広瀬ビル3階)
Tel.082-231-2285 Fax 082-293-9788
九州支局
〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町11-5(熊本みそ会館ビル)
Tel.096-352-1856 Fax 096-322-6005
東北支局
〒984-0042 仙台市若林区大和町5-18-7(バリュー大和町710)
Tel.022-239-4430 Fax 022-231-3474創刊1945年10月設立1949年12月23日 (株)木材新聞社設立資本金2,000万円決算期12月(年1回)事業目的1.新聞の発行(日刊、週刊、英字紙、電子版)
2.木材及び関連産業に関する刊行物の刊行
3.行事の開催及び各種市場調査
4.社史制作
5.その他関連する業務所属社団法人日本専門新聞協会
第一国会記者会
国土交通省建設専門紙記者会 林野庁林政記者クラブ 他従業員45名
沿革1945年10月木材タイムス社が創刊第1号(10日付)となる「木材タイムス」を発刊1949年10月新聞の名称を「木材新聞」に変更 12月木材タイムス社と木材東京通信が合併し、(株)木材新聞社設立
会社登記完了。資本金100万円。初代社長に山口安二1953年2月木材業界紙初の日刊(週6回発行)採用1954年5月社名を(株)日刊木材新聞社に、名称を「日刊木材新聞」に変更1955年8月全国製材技術競演会後援 10月世界林業視察団主催1960年11月木材経営近代化講習会開催(〜63年)1961年12月新聞販売店と契約し木材業界紙初の「直配」実施1962年5月「日刊木材新聞」を商標登録 11月日本木材シンポジウム主催1967年7月紙齢 5,000号1974年1月週刊誌「米材ウイクリー」創刊1979年11月第一回国際木材貿易セミナー開催1983年2月紙齢10,000号1986年1月英字紙Japan Lumber Reportsを発刊1990年3月第2回国際木材貿易セミナー開催1993年4月外材資源セミナー開催1995年10月創刊150年記念号「次世代の木材産業」特集、「戦後の木材産業を創った100人」他 12月創刊50周年記念式典を開催1997年4月「米材ウイクリー」を「木材建材ウイクリー」に名称変更2003年9月紙齢15,000号2004年8月「木材建材ウイクリー」創刊30年、1,500号「日本の製材」発刊2005年1月Japan Lumber Reports、Web配信を開始 2月スマトラ沖地震で業界団体と義援金活動。日本赤十字社に寄付 10月創刊60周年記念号発刊、「木材産業ビジョン」で57の提言2008年6月Japan Lumber Reports500号2009年12月設立60周年2010年10月創刊65周年記念特集「チェンジ、チャンス、チャレンジ」発刊、「木材の世紀」提唱2011年6月東日本大震災に際し「合板、木材、建材東北地方大地震救援募金」の窓口をつとめ、日本赤十字に寄付2012年10月「全国プレカット名鑑」(2012年版)発刊2015年1月木材建材ウィークリー2000号記念号発刊 4月「国産材名鑑」発刊 9月創刊70周年セミナー開催 10月創刊70周年、特集号を発刊、70周年式典を開催2017年4月「地域産材ガイドブック」発刊2018年4月電子版開始、「全国プレカット名鑑」(2018年版)発刊2019年7月本社社屋建て替えのため仮移転2020年10月創立75周年
新社屋完成
建材業界の働き方改革!!

アナログの働き方に疲れていませんか?
- 毎日夜遅くまで事務所
- 無駄に多い飲み会
- 毎回決まった顧客との取り引き
- 新規がなかなか出来ない(やる気が無い)
- 意味不明な業界の暗黙ルール
marldが建材業界の不を一つずつ解決していきます
不の定義
- 不安(将来・孤立・時流に乗れない)
- 不便(オフラインメイン・情報が遅い・顧客のニーズがわからない)
- 理不尽(無意味な飲み会・無意味な残業・大手主体の業界)
- 不都合(テレワークに対応出来ていない・)

建材業界もオンライン化を進める事により少しずつ時流に合っていきます
今こそ個々が個々で考え行動することが重要
パラダイムシフトと言う言葉をご存知ですか?
AIの時代がすぐそこまで来ています

AIに仕事を奪われる前にオンライン化を進めましょう
建材マッチングサイトmarldは、おじいちゃんでも、おばあちゃんでも操作が出来るようにと、非常に簡単な構造になっております
時代は確実にスピードを増して進化しています
狭い閉ざされた業界だけに目を向けていると確実に浦島太郎になってしまいます
私達marldも初の試みです!!
marldと一緒に明日の扉を開いていきましょう!!
